チェンソーマン 時間軸を徹底解説!
複雑なストーリーを時系列でわかりやすく整理


目次


チェンソーマンの時間軸が「わかりにくい」と感じるあなたへ

『チェンソーマン』の物語は、その予測不能な展開と個性的なキャラクター、
そして独特の世界観で多くのファンを魅了しています。

しかし、その一方で「時間軸がわかりにくい」「話が飛んでいるように感じる」といった声も少なくありません。
特に第1部「公安編」と第2部「学園編」では視点キャラクターも変わり、
物語の時系列を掴むのが難しいと感じる方もいるでしょう。

この記事では、そんな『チェンソーマン』の複雑な時間軸・時系列を徹底解説します。
第1部と第2部のつながりや伏線、未来の悪魔の予言やループ説まで、
あなたの疑問をスッキリ解消し、物語の全体像を理解するお手伝いをします。

なぜ読者は混乱するのか?

『チェンソーマン』のストーリーを追っていると、時折「今っていつの話?」
「この出来事とあの出来事はどっちが先?」と混乱してしまうことはありませんか?

その主な理由として、以下の2点が挙げられます。

  • 話の飛び方と緩急:
    『チェンソーマン』は、時に大胆に時間軸が飛んだり、
    逆に詳細な心理描写が長く続いたりと、独特の緩急で物語が展開します。
    これにより、読者は時間の経過を掴みにくくなることがあります。
  • 情報の断片化と視点の変化:
    物語の重要な情報が断片的に提示されたり、
    第1部と第2部で主人公の視点が変わったりすることも、
    時間軸の理解を難しくする要因の一つです。

しかし、ご安心ください。
この記事を読めば、『チェンソーマン』の複雑に見える時間軸が整理され、
物語の全体像がスッキリと理解できるようになります。

この記事は、以下のような方々におすすめです。

  • アニメから『チェンソーマン』に入った方
  • 原作を読んでいるが、時系列が曖昧になっている方
  • 物語の伏線や考察を楽しみたい方

さあ、一緒に『チェンソーマン』の時間軸の謎を解き明かしていきましょう。

まずはここから!チェンソーマンの基本ストーリーライン

『チェンソーマン』の物語は、大きく分けて第1部「公安編」と第2部「学園編」の二つで構成されています。
まずはそれぞれのあらすじと重要な出来事を確認し、物語の骨子を掴みましょう。

第1部(公安編)のあらすじと重要な出来事

第1部「公安編」は、主人公デンジが「チェンソーマン」として生きていく様を描いた物語です。

  • デンジとポチタの契約:
    物語は、死んだ父親の借金を返すため、デビルハンターとして働く少年デンジが、
    相棒のチェンソーの悪魔「ポチタ」と共に極貧生活を送るところから始まります。
    ある日、ヤクザに裏切られ殺されたデンジは、
    ポチタがデンジの心臓となることで「チェンソーマン」として蘇ります。

    「普通の生活」を夢見るデンジにとって、この契約は大きな転換点となります。

  • パワー、アキとの出会い:
    公安のデビルハンターであるマキマに拾われたデンジは、
    公安対魔特異4課に所属し、血の魔人「パワー」や先輩デビルハンター「早川アキ」と共に、
    様々な悪魔と戦うことになります。

    彼らとの共同生活は、デンジにとって初めての「家族」のような温かい時間となります。

  • マキマの登場とその正体:
    デンジを公安に引き入れたミステリアスな女性、マキマ。
    デンジは彼女に好意を寄せますが、物語が進むにつれて彼女の恐るべき目的と正体(支配の悪魔)が明らかになります。

    マキマは、チェンソーマンの力を使ってより良い世界を創るという壮大な目的のため、
    デンジの心を巧みに支配し、彼から全てを奪おうとします。

    最終的にデンジは、苦悩の末にマキマを「食べる」という方法で彼女を倒し、
    支配の悪魔の脅威を一旦は終息させます。

第2部(学園編)の概要と新キャラ・アサの視点

第1部の衝撃的な結末から数年後(詳細は後述)を描くのが第2部「学園編」です。
主人公はデンジから、戦争の悪魔と契約した女子高生「三鷹アサ」へと変わります。

  • デンジとアサの時代背景:
    第2部の舞台は、チェンソーマンの存在が世間に広く知られるようになった世界。
    デンジは「チェンソーマン」であることを隠しながら高校生活を送っています。
    一方、アサは過去の出来事から人間不信に陥っており、孤独な日々を過ごしています。
  • 「戦争の悪魔」との契約:
    ある事件をきっかけに瀕死の状態となったアサは、
    フクロウのような姿をした「戦争の悪魔(ヨル)」と契約し、その体を共有することになります。
    戦争の悪魔は、かつてチェンソーマンに喰われた「核兵器の悪魔」を取り戻すため、
    チェンソーマンを殺すことを目的としています。
  • 学園が舞台になった意味:
    第2部では、アサが通う高校が主な舞台となります。
    学校という閉鎖的でありながらも多様な人間関係が交錯する空間で、
    アサと戦争の悪魔、そしてデンジの物語が複雑に絡み合っていきます。

    「正義の悪魔」や「飢餓の悪魔」など、新たな悪魔も登場し、
    物語はより一層深みを増していきます。

チェンソーマンの時間軸を時系列順に整理してみた

さて、ここからは『チェンソーマン』の物語を時系列順に整理し、
特に混乱しやすいポイントを解説していきます。

時系列順リスト(出来事ベース)

以下に、主要な出来事を時系列順に並べてみます。

  1. デンジの幼少期・ポチタとの出会い:
    父親の死後、ヤクザにこき使われ、ポチタと共にデビルハンターとして生計を立てる。極度の貧困状態。
  2. デンジ、ゾンビの悪魔に殺害され、ポチタと契約:
    チェンソーマンとして復活。
  3. マキマとの出会い・公安デビルハンターへ:
    マキマに拾われ、公安対魔特異課に所属。
  4. コウモリの悪魔・ヒルの悪魔との戦い:
    パワーとの初任務。
  5. 永遠の悪魔との戦い(ホテル編):
    特異4課のメンバーと共にホテルに閉じ込められる。アキの寿命が縮む。
  6. サムライソード(刀の悪魔)一派との戦い:
    姫野の死、デンジの敗北と再起。
    デンジはレゼ編の前に一度心臓を抉り出され殺害されている。
  7. レゼ(ボム)との出会いと別れ:
    デンジにとっての「初めての恋」と失恋。マキマによる妨害。
  8. 刺客編(海外からの刺客たちとの戦い):
    クァンシ、サンタクロースなど強力な敵との死闘。アキの死の未来が示唆される。
  9. 銃の悪魔討伐とアキの死:
    アキが銃の魔人と化し、デンジと戦い死亡。
  10. マキマの正体発覚と最終決戦:
    マキマが支配の悪魔であることが判明。パワーの死、デンジの絶望と覚悟。
  11. デンジによるマキマの討伐:
    マキマを「食べる」ことで完全に支配を打ち破る。
  12. ナユタ(新たな支配の悪魔)との生活開始:
    岸辺の計らいで、マキマの転生体であるナユタをデンジが育てることになる。
  13. (数年後)第2部開始:三鷹アサ、戦争の悪魔(ヨル)と契約:
    アサが通う高校で、様々な事件に巻き込まれる。
  14. アサとデンジ(チェンソーマン)の出会い:
    デートの約束、水族館での出来事など。
  15. 落下の悪魔編:
    飢餓の悪魔(キガちゃん)の策略により、アサとデンジが地獄に落とされる。ナユタの活躍。
  16. チェンソーマン教会と正義の悪魔の台頭:
    チェンソーマンを崇拝する者、利用しようとする者の出現。

第二部はいつの話?第一部との時差は?

第1部の衝撃的な結末から第2部が始まるまで、
具体的にどれくらいの時間が経過しているのでしょうか?

作中で明確な年数が語られているわけではありませんが、
いくつかのヒントから推測することができます。

  • デンジの年齢:
    第1部開始時、デンジは16歳前後とされていました(年齢不詳だが、岸辺が「ガキ」と呼ぶなど)。
    第2部では高校に通っており、制服姿から16~18歳程度と推測できます。
    第1部の出来事が数ヶ月~1年程度の期間だと仮定すると、
    マキマ戦後から第2部開始までは数年程度経過していると考えられます。
  • ナユタの成長:
    第1部ラストで赤ん坊に近い姿だったナユタは、第2部ではある程度成長し、
    言葉を話し、デンジとコミュニケーションを取れるようになっています。
    これも数年の経過を示唆しています。
  • 社会の変化:
    第2部では「チェンソーマン」の存在が広く認知され、
    一種のヒーロー(あるいは危険人物)として扱われています。
    このような社会的な変化が起こるには、ある程度の時間が必要でしょう。
  • 吉田ヒロフミの再登場:
    第1部で高校生デビルハンターとして登場した吉田が、
    第2部でも引き続きデンジの監視役として登場します。
    彼の年齢もヒントになるかもしれません。

これらの情報から、第1部終結から第2部開始までは、
およそ2~3年程度ではないかと考察できます。

アサとデンジの出会いまでの流れ

第2部の主人公であるアサは、クラスで孤立していました。
担任の田中先生が悪魔と契約したことをきっかけに、戦争の悪魔(ヨル)と契約することになります。
その後、チェンソーマンを殺すために行動を開始し、
デンジがチェンソーマンであるとは知らずに彼と接触します。

なぜ時間軸が「複雑」に感じるのか?

『チェンソーマン』の時間軸が複雑に感じるのには、
作者である藤本タツキ先生の意図的な演出が大きく関わっています。

演出上の意図(あえて断片的に描かれている)

藤本タツキ先生の作品は、映画的な表現やコマ割りが特徴的です。
情報を全て説明するのではなく、あえて断片的に提示し、
読者に想像の余地を残すことで、物語への没入感を高めています。

時間軸に関しても同様で、詳細な日付や経過時間を明示しないことで、
読者はキャラクターの感情や出来事そのものに集中しやすくなります。
しかし、その反面、客観的な時系列を把握しにくくなるという側面もあります。

視点が変わる構成(デンジ→アサ)

第1部ではデンジの視点を中心に物語が描かれましたが、
第2部ではアサの視点が加わりました。
これにより、読者は異なる立場から世界を見ることになり、
物語の多層性を感じることができます。

しかし、視点が変わることで、それぞれのキャラクターが経験していない出来事や
時間軸が一時的に不明瞭になることもあります。
デンジが裏で何をしていたのか、アサの知らないところで何が起こっていたのか、
といった疑問が生じやすいのです。

情報開示の順番とミスリード

『チェンソーマン』は、巧みな情報開示の順番によって、
読者を驚かせたり、ミスリードを誘ったりすることが多々あります。
マキマの正体や、未来の悪魔の予言など、
後になってから「あの時のあれはそういうことだったのか!」と気づかされる仕掛けが満載です。

この手法は物語を非常に面白くする一方で、
時間軸の正確な把握を一時的に困難にすることもあります。

未来の悪魔と“時間”に関する伏線を考察

『チェンソーマン』において、「時間」は重要なテーマの一つであり、
特に「未来の悪魔」の存在は時間軸に関する考察を深める上で欠かせません。

未来の悪魔の予言とループ説

早川アキが契約した未来の悪魔は、「お前は最悪の死に方をする」という
強烈な予言をアキに告げます。
そして、その予言は悲劇的な形で的中してしまいました。

この未来の悪魔の能力から、「『チェンソーマン』の世界はループしているのではないか?」という考察、
いわゆるループ説がファンの間で囁かれています。

  • 根拠とされる点:
    • 未来の悪魔が見る「未来」は確定しているのか、それとも変えられるのか?
    • もし未来が確定しているなら、それは誰かが経験した過去、
      あるいは繰り返される未来の一部なのではないか?
    • ポチタ(チェンソーマンの本体)が「助けて」と叫ぶシーンは、
      過去のループでの出来事を示唆しているのではないか?

ループ説はあくまで考察の域を出ませんが、
物語に散りばめられた「時間」に関する描写が、
こうした深読みを誘発する魅力を持っています。

「時間」を超えた存在としてのチェンソーマン

チェンソーマンは、「悪魔が恐れる悪魔」として描かれています。
その理由の一つに、チェンソーマンに喰われた悪魔は、
その名前と存在そのものがこの世から消滅するという特異な能力があります。

これは、単に悪魔を殺すだけでなく、「過去」や「概念」すらも消し去る力と言えます。
この能力は、ある意味で「時間」を操作する、
あるいは「歴史」を改変する力に近いものと解釈することもできます。

チェンソーマン自身が時間という概念を超越した存在、
あるいは時間に干渉できる特別な力を持っている可能性も考察されています。

伏線回収が示唆する世界線の分岐?

『チェンソーマン』では、巧妙に張られた伏線が後になって鮮やかに回収されることが多く、
それが大きな魅力の一つです。
もしループ説や時間に関する特殊な力が存在するのであれば、
今後の展開で「別の世界線」や「改変された過去」といった要素が描かれる可能性も否定できません。

未来の悪魔の予言が絶対的なものでないとしたら、
あるいはチェンソーマンの力によって未来が変わるとしたら、
物語はさらに予測不能な方向へ進んでいくでしょう。

アニメと原作で違う?時系列と演出の違い

2022年に放送されたアニメ『チェンソーマン』は、原作の魅力を最大限に引き出しつつ、
アニメならではの表現で多くの視聴者を魅了しました。
しかし、アニメと原作では、時系列の描き方や演出に若干の違いが見られる部分もあります。

アニメ勢が混乱しやすいポイント

  • エピソードの区切りと時間の経過:
    アニメは1クールという枠があるため、原作のエピソードを区切りながら構成しています。
    そのため、原作を一気読みするのとは異なり、
    各エピソード間の時間の経過がやや掴みにくく感じる場合があります。
  • 心理描写の省略と追加:
    アニメでは、尺の都合上、キャラクターの細かな心理描写が省略されたり、
    逆にアニメオリジナルの演出が加えられたりすることがあります。
    これにより、原作読者とは異なるタイミングでキャラクターの感情や意図を理解することもあります。
  • 原作のどこまでがアニメ化されたか:
    アニメ第1期は、原作第1部の「公安編」の途中まで
    (具体的には「刺客編」の序盤、サムライソードとの決着あたりまで)を描いています。
    そのため、アニメから入った視聴者は、その後の展開や第2部の存在を知らない場合、
    時間軸の全体像を把握するのが難しいかもしれません。

原作との照らし合わせ方と補完方法

アニメで『チェンソーマン』にハマった方は、
ぜひ原作漫画を読んでみることを強くおすすめします。

  • 原作を読むメリット:
    • アニメでは描ききれなかった細かなエピソードやキャラクターの心情を深く理解できる。
    • アニメ化されていない部分のストーリーを知ることができる
      (特にマキマの正体や第1部の結末、そして第2部の物語)。
    • 藤本タツキ先生独特のコマ割りや表現を直接味わうことができる。

原作とアニメを照らし合わせることで、それぞれの媒体の良さを再発見し、
物語への理解をより深めることができます。
例えば、アニメで印象的だったシーンが、
原作ではどのような意図で描かれていたのかを確認するのも面白いでしょう。

まとめ|チェンソーマンの時間軸を理解するともっと面白くなる

ここまで、『チェンソーマン』の複雑な時間軸について、
第1部と第2部の流れ、時系列の整理、そして時間に関する考察などを解説してきました。

理解のポイントを再確認

  • 『チェンソーマン』の物語は、第1部「公安編」と第2部「学園編」に大別される。
  • 第1部と第2部の間には、数年程度の時間経過がある。
  • 時間軸が複雑に感じるのは、意図的な演出や視点の変化、
    情報開示のタイミングなどが要因。
  • 未来の悪魔の存在やチェンソーマンの能力は、
    「時間」というテーマを深掘りする上で重要な要素。

時間軸を意識して物語を読み解くことで、
キャラクターたちの行動原理や、一見突飛に見える展開の裏にある意図、
そして散りばめられた伏線の意味がより明確に見えてきます。

考察の余地が広がる=今後も注目すべき作品

『チェンソーマン』は、単純な勧善懲悪の物語ではなく、
多くの謎や考察の余地を残しています。
ループ説や未来の悪魔の予言の真意、チェンソーマンの力の謎など、
ファンによる考察は尽きることがありません。

時間軸を理解することは、これらの考察をより深く楽しむための第一歩と言えるでしょう。
そして、今後の展開でこれらの謎がどのように明かされていくのか、ますます目が離せません。

今後の展開予想につなげるヒント

第2部「学園編」では、アサと戦争の悪魔、そしてデンジの関係性がどのように変化していくのか、
新たな脅威となる悪魔は現れるのか、
そしてマキマ(ナユタ)がどのように物語に関わってくるのかなど、
注目すべきポイントが数多くあります。

この記事で整理した時間軸の知識が、
今後の『チェンソーマン』の展開を予想し、
より一層楽しむための一助となれば幸いです。


今後も『チェンソーマン』の魅力的な世界から目が離せません!

リンク